日本語文法研究入門. 上

點閱:9

並列題名:An introductory study of Japanese grammar. Vol.I

作者:湯廷池編著;許淑慎監修

出版年:2022

出版社:致良出版社有限公司

出版地:台北市

集叢名:致良語言研究入門叢書:44

格式:PDF,JPG

頁數:454

ISBN:9789860754681

EISBN:9789860754704 PDF

分類:日文學習  

系列書: 日本語文法研究入門,本系列共2本,已完結
本書は既刊の『日本語言語学研究入門』に引き続いて致良出版社から発刊される日本語の研究に関する入門書である。
作者簡介

湯廷池,台灣苗栗縣通霄人,一九三一年生,一九五七年與畢業於台灣大學外文系的青梅竹馬許淑慎小姐共結連理。台灣大學法學學士、美國德州大學奧斯汀分校語言學碩士、美國德州大學奧斯汀分校語言學博士。曾任台灣師範大學英語學系與研究所教授、清華大學外國語文學系教授兼創系主任與語言學研究所教授、輔仁大學語言學研究所兼任教授、東吳大學日本語文學系兼任教授、元智大學應用外語系教授兼創系主任、輔仁大學翻譯學研究所兼任教授、交通大學語言與文化研究所兼任教授、新竹教育大學台灣語言與語言教育研究所兼任教授、東吳大學日本語文學系所客座教授、輔仁大學外語學院野聲講座教授、輔仁大學跨文化研究所兼任教授。二零二零年九月二十一日與愛妻一起長眠於家鄉通霄。
  • 編著者介紹
  • 目次
  • まえがき
  • 序文【學習典範~簡嘉菁】
  • 序文【春風化雨~林信甫】
  • 序文【兩把刀子~葉竺弦】
  • 序文【獨立思考~謝嘉盈】
  • 一、「無能の大統領」と「無能な大統領」の意味と使い分け
  • 二、動詞「ある」と「いる」の意味と使い分け
  • 三、動詞「する」と「なる」の意味と使い分け
  • 四、アスペクト述語「(テ)アル」・「(テ)オク」 と 「(テ)シマウ」の意味と使い分け
  • 五、直示述語「(テ)クル」・「(テ)イク」の意味と使い分け
  • 六、授受述語「(テ)アゲル」・「(テ)クレル」・「(テ)モラウ」の意味と使い分け
  • 七、日本語形容詞の形態論的下位分類
  • 八、〈イ形容詞〉と〈ナ形容詞〉の意味と使い分け
  • 九、後項要素が「ヤスイ・ニクイ・クサイ」の形容詞の意味と使い分け
  • 十、日本語の形容詞接尾辞「-コイ」・「-(ッ)タイ」・「-(ッ)ポイ」の意味と使い分け
  • 十一、日本語副詞と副詞類の定義づけと下位分類
  • 十二、日本語助詞の定義づけと下位分類
  • 十三、日本語の格助詞と後置詞
  • 十四、「ニ」格の二重性
  • 十五、「ガ」格と「ヲ」格の比較
  • 十六、いわゆる「ノ」格の特異性について
  • 十七、係助詞「ハ」と格助詞「ガ」の比較
同書類書籍